第二言語習得理論とは?概要解説と英語に次ぐおすすめの第二言語を紹介!

スポンサーリンク

皆さんは第二言語習得理論(Second Language Acquisition)という言葉を聞いたことがありますか?

初めて聞いた際には、言葉からして「難しそう」「堅苦しい」といったようなイメージを持ってしまうかもしれません。

しかし、この理論の中には私たち日本人が英語の習得を目指す上でのヒントが数多く存在しており、第二言語習得理論を理解することによって自分の英語に対する意識や姿勢、勉強方法を見直すこともできます。

そこで、この記事では第二言語習得理論について解説するとともに、第二言語習得理論の中でも最も有名なインプット仮説についても具体例を交えながら解説します。

また、これから第二言語の習得を目指すという方に向けておすすめの第二言語もいくつかご紹介しますのでぜひご参考にして下さい。

スポンサーリンク

第二言語習得理論とは?

第二言語習得理論とは、人間がどのように第二言語を学習し習得するかについて、言語学や心理学、教育学などの研究分野から生まれた理論や仮説のことです。

つまり、第二言語習得理論は特定された一つの理論ではなく、その研究分野の広さゆえに多くの研究者が提唱した様々な理論や仮説の集合体になります。

また、ここでいう第二言語とは、母語(第一言語)を習得したのちにその母語以外で学習して使用できるようになった言語のことを指します。

日本人にとって英語は外国語であり第二言語となるため、英語を勉強する上で第二言語習得理論を理解することは非常に有意義であると言えます。

※第二言語習得理論については以下のサイトもあわせてご参考にして頂ければと思います。

【関連サイト】ウィキペディア(Wikipedia) 第二言語習得の理論

インプット仮説とは?

第二言語習得理論における一つの仮説であるインプット仮説(Input Hypothesis)は1970〜1980年代にかけて言語学者のスティーヴン・クラッシェンによって提唱されました。

クラッシェンは第二言語習得理論において最も重要な人物であり、モニターモデルと呼ばれる第二言語の習得に関する仮説を全部で5つも提唱したことで知られています。

そのモニターモデルの5つの仮説のうちの1つがインプット仮説で、特に教育の分野に大きな影響を与えた非常に有名な仮説です。

クラッシェンはインプット仮説の中で、「学習者の言語知識や能力は、学習者の現在のレベルよりも少し高いレベルの言語を理解することによって向上する」と主張しました。

学習者の現在の言語レベルを「i」、それよりも少し高い言語レベルを「i+1」としたとき、学習者は「i+1」を含む言語をインプットすることによって言語を習得していくと結論付けられています。

そして、クラッシェンはこの「i+1」を含む言語のインプットのことを「理解可能なインプット」と表現しています。

理解可能なインプットとは、学習者の現在のレベル「i」よりも少し高いレベルを含む言語「i+1」を、学習者が自身が既に持っている一般的な知識や前後の文脈などから理解して内在化させることを意味します。

言葉だけでは少しイメージがしにくいかもしれませんので、具体例を用いて見ていきましょう。

例えば、学習者が “I play soccer.”(私はサッカーをします。)という英文を理解できる言語レベルだとします。

このとき、もしその学習者が “I will play soccer tomorrow.”(私は明日サッカーをする予定です。)という英文に初めて出会ったとしたら一体どのように理解するでしょうか?

おそらく以下のようなステップを踏んで理解可能なインプットが行われるかと思います。


①まず学習者は自身が理解可能なレベルの英文である “I play soccer.” と今回出会った英文とを比較する。

②今まで自身が見てきたレベルの英文にはなかった “will” という初めて見る単語があるのに気付くが、学習者はこの単語の意味や働きを知識として持っていないためにすぐにはこの英文の意味を理解することができない。

③それと同時に、文末に “tomorrow” という「明日」を意味する単語があることに気付く。

④学習者は “will” の意味や働きは分からないものの、その他の単語は分かるため、ひとまずこの “I will play soccer tomorrow.” という英文を「私はサッカーをする、明日」という意味であると解釈する。

⑤最後に残った “will” については文脈や “tomorrow” という単語をヒントに推測し、明日のことを話しているということは “will” は「〜する予定である、〜するだろう」といった未来の意味を持たせる働きをする単語ではないかと考える。

⑥最終的に、今回の英文 “I will play soccer tomorrow.” は「私は明日サッカーをする予定です。」という意味であると理解する。


上記の例では、学習者は自身の現在のレベル「i」に対し、初めて見る単語である “will” を含んだ地震より少し高いレベルである「i+1」の英文に出会いましたが、文脈やその他の単語の意味などから “will” の意味や働きを自分なりに推測し、その結果として「i+1」の英文を正しく理解することができました。

このように、学習者がこれまで知識として持っていなかったことを、自身の現在のレベルよりも少し高いレベルの英文に触れて様々な情報を駆使したり推測したりすることで理解をする、これこそがクラッシェンが主張する「i+1」を含む理解可能なインプットということになります。

おすすめの第二言語

ここまで第二言語習得理論について解説してきましたが、ここからは外国語を学ぶ方々のためにおすすめの第二言語をいくつかご紹介します。

ドイツ語

ドイツ語はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語に属する言語で、これは英語と同じ分類になります。

つまり、ドイツ語は英語と類似した点が多くあり、英語を勉強している方にとってはあまり抵抗なく受け入れることができる言語です。

また、ドイツ語の発音は基本的にはローマ字読みでスペル通りに発音することが多いため、数ある外国語の中でも特に日本人にとっては発音がしやすいという特徴もあります。

スペイン語

スペイン語は、スペインはもちろん南アメリカのチリやアルゼンチンなど世界21か国で公用語として用いられている言語です。

男性名詞・女性名詞といったような名詞に性別があったり主語によって動詞が変化したりなど覚えるべきルールや用法が多くありますが、逆に言えばそれらを覚えてしまえば規則的に変化するスペイン語は習得しやすいという特徴があります。

また、スペイン語はポルトガル語と発音や文法、単語やその意味が似ている部分が多くあるため、スペイン語を学んでからその延長線上でポルトガル語を学ぶこともでき、語学を楽しむこともできます。

韓国語(ハングル)

日本の隣国、韓国の公用語である韓国語は、日本人にとって最も学びやすい外国語の一つです。

韓国語は主に記号の組み合わせで文字が決まるため、それらを覚えることによって読み書きはマスターすることができます。

発音の仕方が少し複雑で難しい部分もありますが、日本でも昨今人気である韓流ドラマやK-POPを通じて発音の勉強をすることも楽しいかもしれませんね。

まとめ

今回の記事では、第二言語習得理論についてインプット仮説を含めて解説し、またおすすめの第二言語を3つご紹介しました。

英語を勉強する日本人にとって、第二言語習得理論を正しく理解することは自身の勉強に役立つヒントを得ることにも繋がるため非常に大切です。

また、インプット仮説を提唱したクラッシェンは、言語の習得には学習者のモチベーションが重要であり、モチベーションが不足した状態では言語の習得は進まないとも主張しました。

なぜ英語を勉強したいと思ったのか、何のために英語を勉強するのかといった自分自身のモチベーションを大切にしながら英語の勉強に取り組んでいって下さい!

タイトルとURLをコピーしました