“Practice makes perfect.”
これはあることわざを英訳したものですが、日本語では何と言うか皆さんはご存知でしょうか?
直訳すると「練習が完璧にする」という意味ですが、ことわざとしては「習うより慣れろ」になります。
人から教わるよりも練習や訓練を通じて実践的に経験を積み重ねていく方がより自分の力として身につくいう意味のことわざですが、これはまさに英語を象徴する言葉です。
なぜなら英語は1つの言語であり、自ら言葉を発しては相手の言葉を聞き取るコミュニケーションの手段であるため、実際に使えば使うほど上達するからです。
しかし、それは闇雲に英語を使えば良いというわけではありません。
英語力を効率的に上達させるためには、言語学的に正しい順番で勉強に取り組むことが大切です。
そこでこの記事では、その正しい順番に深く関わる英語の4技能について解説します。
英語の4技能とは?
英語の4技能とは、読む(Reading) 聞く(Listening) 書く(Writing) 話す(Speaking)のそれぞれを指します。
これらの技能は実際は英語に限らず全ての言語に共通するものですが、言語の習得を目指す上ではどの技能もバランス良く向上させなければなりません。
加えて、近年日本の教育分野においては、日本人の英語力の改善を目的として英語の4技能を重視する方針へと転換されてきています。
【参考記事】日本人の英語力は低い?!データに見る日本の現在のレベルと今後を解説!
例えば、中学校・高等学校ではこれまでの「読む・書く」が中心の授業から「聞く・話す」のコミュニケーションを重視した授業へと変わってきています。
また、大学入試ではTOEICやIELTSといった英語の4技能が測定できる外部の英語試験の結果を入試に取り入れる大学も出てきています。
このように、英語の4技能の重要性がますます高まってきているのが現状です。
英語の勉強における正しい順番とは?
英語を習得するためには4技能全てを向上させる必要がありますが、そこで重要となるのが勉強の順番です。
4技能のうちどれから始めてどのような順番で勉強するべきなのかを知っておかなければ、せっかく勉強を重ねても効果が出なかったり、効率が悪くなったりしてしまいます。
まず結論から言うと、英語の4技能の正しい勉強の順番は ①読む→②聞く→③書く→④話す となります。
これは、英語の勉強は「インプットからアウトプットへ」が基本となるためです。
インプットとは「読む」と「聞く」のことで、英文を読んで単語や文法を覚えたり、英語を聞いて表現方法を学んだりして、自分の中にそれらを知識として定着させることを指します。
反対に、アウトプットとは「書く」と「話す」のことで、自分が持つ知識を駆使して英文を書いたり、自分なりの表現方法で英語を話したりして出力することを指します。
つまり、アウトプットをするにはまずインプットで自分の中の英語の知識量を増やすことが必要となるため、上記のような勉強の順番が良いということです。
「聞く」よりも「読む」が先に来ているのは、英文を多読することで語彙力と文法力を鍛えることができ、それによって英語を聞いた際により英語が聞き取りやすくなるためです。
語彙力が向上すれば単語や熟語の意味をすぐに理解できるため、言葉が分からないために途中でついていけなくなることが少なくなります。
同様に、文法力が向上すれば文の構造や働きをある程度予測して英語を聞くことができるため、内容を正確に捉えることができるようになります。
また、「話す」よりも「書く」が先に来ているのは、口語的な表現よりも文語的な表現を先に覚える必要があるためです。
学術的な論文やレポート、あるいはビジネスメールや報告書などで英文を書く際には、多くの場合において丁寧で正確な表現である書き言葉、すなわち文語的な文章が求められます。
しかし、英語を書くことではなく話すことから始めてしまうとどうしても話し言葉が優先されるため、省略形やカジュアルな言い回し、スラングといった口語的な表現を先に覚えてしまいます。
書き言葉を話す分には多少堅い印象にはなるものの意味は通じるため問題ありませんが、話し言葉を文語的な文章に用いることはできません。
以上のことから、英語の4技能の正しい勉強の順番は ①読む→②聞く→③書く→④話す となるのです。
勉強の順番と言語習得の順番は異なる
これまで解説してきた英語の4技能の勉強の順番と人間が言語を習得する順番(過程)は実は異なります。
赤ちゃんが言語を習得する過程を思い返してみて下さい。
まず初めに習得する技能は「聞く」です。
赤ちゃんは母親の胎内にいる時からすでに周りの人間が話す言葉を聞いています。
親がお腹の中にいる赤ちゃんに優しく声掛けをしているのも、赤ちゃんはしっかりと聞いて認識していると思うと心が温まりますよね。
次に習得する技能が「話す」です。
生まれたばかりの赤ちゃんは話す代わりに大声で泣いたり、叫んだりします。
その後、個人差はあるものの平均的には1歳ごろから「ママ」や「まんま」といった赤ちゃんにとって発音しやすい簡単な言葉を発するようになります。
3番目に習得する技能が「読む」です。
平均的には3〜4歳ごろから徐々に文字を読めるようになります。
例えば、親が絵本の読み聞かせをそれぞれの文字を指差しながら行うことで、子供も文字に興味を持って読む力がより身につきます。
そして、最後に習得する技能が「書く」です。
平均的には4〜5歳ごろから簡単な文字を書き始めます。
文字を読むことによってその文字の形を認識することができるようになり、それが最終的に書くということに繋がります。
よって、人間が言語を習得する順番は ①聞く→②話す→③読む→④書く となり、英語の4技能の勉強の順番とは異なります。
まとめ
今回は英語の4技能とその勉強の順番について解説しました。
4技能の中でも特に「聞く」と「話す」についてはより実践的なものであり、コミュニケーションとして言葉を実際に使い、繰り返すことで鍛えられます。
しかし、そのためには言葉や単語の意味を知っていることや、文の構造を理解していることが前提となり、それは「読む」と「書く」ことによって鍛えられます。
4技能それぞれをバランスよく勉強して向上させながら、最終的な目標となる英語の習得に向かって頑張っていきましょう!