英語の4技能とは?正しい順番の勉強法で英語力・言語力を鍛える!

スポンサーリンク

“Practice makes perfect.”

これはあることわざを英訳したものですが、この日本語を皆さんご存知でしょうか?

直訳すると「練習が完璧にする」という意味ですが、日本語のことわざでは「習うより慣れろ」になります。

人から教わるよりも練習や訓練を通じて実践的に経験を積み重ねていく方がより自分の力として身につくいう意味のことわざですが、これはまさに英語の習得過程を象徴する言葉です。

なぜなら英語は一つの言語であり、コミュニケーションの手段として自ら使えば使うほど上達するためです。

しかしながら、それは闇雲に英語を使えば良いというわけではありません。

英語力を効率的に上達させるためには、言語学的に正しい順番で勉強に取り組むことが大切です。

そこでこの記事では、英語の勉強における正しい順番を紹介するとともに、英語力の概念としての英語の4技能について解説します。

スポンサーリンク

英語の4技能とは?

英語の4技能とは、読む(Reading)、 聞く(Listening)、 書く(Writing)、 話す(Speaking)のそれぞれの技能を指します。

この4技能は実際は英語に限らず全ての言語に共通するものであり、言語の習得を目指す上では全ての技能をバランス良く向上させなければなりません。

その点、近年日本の英語教育の分野においては、日本人の英語力の改善を目的として英語の4技能を重視する方針へと転換されてきています。

【関連記事】日本人の英語は通じない?話せる割合は?日本人の英語力について解説!

例えば、中学校・高等学校ではこれまでは教科書をベースとした「読む・書く」が中心の授業でしたが、最近ではペアワークやグループディスカッションなどの活動を通じて「聞く・話す」のコミュニケーションをより重視した授業になっています。

また、大学入試においてもTOEICやIELTSといった英語の4技能が測定可能な外部の英語試験の結果を入試の選考に取り入れる大学も出てきており、今後はさらにその流れが加速すると言っても過言ではありません。

以上のことからも、英語の勉強をするにあたってはどれか特定の技能だけではなく、4技能をバランス良く身に付けることが重要であると言えます。

英語の勉強における正しい順番とは?

英語の4技能を向上させるにあたって重要となるのがその勉強の順番です。

4技能のうちのどれから勉強を始めてどのような順番で行っていくべきなのかを知っていなければ、せっかく勉強を重ねてもなかなか身に付かず、非効率的になってしまうことになりかねません。

それくらい勉強の順番は重要ということです。

まず結論から言うと、英語の4技能の正しい勉強の順番は ①読む → ②聞く → ③書く → ④話す となります。

この順番が正しいとされる理由は、英語の勉強は「インプットからアウトプットへ」が基本となるためです。

インプット(input)とは「入力」という意味の英単語ですが、英語の勉強においては「読む」と「聞く」のことを指します。

英文を読んで単語や文法を覚えたり、英語を聞いて表現方法を学んだりして、自分の中にそれらを知識として定着させることです。

反対に、アウトプット(output)とは「出力」という意味の英単語ですが、英語の勉強においては「書く」と「話す」のことを指します。

自分が既に知識として持っている単語や文法を駆使して英文を書いたり、発音やリズムを意識して英語を話したりして表現することです。

つまり、アウトプットを行うためにはまずインプットを通じて自分の中の英語の知識量を増やすことが必要となります。

「聞く」よりも「読む」が先に来ているのは、英文を多読することで語彙力と文法力を鍛えることができ、それによって英語を聞いた際により英語が聞き取りやすくなるためです。

語彙力が向上すれば単語や熟語の意味をすぐに理解できるため、言葉が分からないために途中でついていけなくなることが少なくなります。

同様に、文法力が向上すれば文の構造や働きをある程度予測して英語を聞くことができるため、内容を正確に捉えることができるようになります。

また、「話す」よりも「書く」が先に来ているのは、口語的な表現よりも文語的な表現を先に覚える必要があるためです。

学術的な論文やレポート、あるいはビジネスメールや報告書などで英文を書く際には、多くの場合において丁寧で正確な表現である書き言葉、すなわち文語的な文章が求められます。

しかし、英語を書くことではなく話すことから始めてしまうとどうしても話し言葉が優先されるため、省略形やカジュアルな言い回し、スラングといった口語的な表現を先に覚えてしまいます。

書き言葉を話す分には多少堅い印象にはなるものの意味は通じるため問題ありませんが、話し言葉を文語的な文章に用いることはできません。

以上のことから、英語の正しい勉強の順番は ①読む → ②聞く → ③書く → ④話す とされています。

勉強の順番と言語習得の順番は異なる

これまで解説してきた英語の4技能の勉強の順番ですが、人間が言語を習得する順番(過程)とは実は異なっています。

赤ちゃんが言語を習得する過程を思い返してみて下さい。

赤ちゃんがまず初めに習得する技能は「聞く」で、母親の胎内にいる時からすでに周りの人間が話す言葉を聞いています。

親がお腹の中にいる赤ちゃんに優しく声掛けをしているのを赤ちゃんもしっかりと聞いて認識していると思うと心が温まりますね。

「聞く」の次に習得する技能が「話す」です。

生まれたばかりの赤ちゃんは言葉を話す代わりに大声で泣いたり、叫んだりします。

その後、個人差はあるものの平均的には1歳ごろから「ママ」や「まんま」といった赤ちゃんにとって発音しやすい簡単な言葉を発するようになります。

3番目に習得する技能が「読む」です。

平均的には3〜4歳ごろから徐々に文字を読めるようになります。

例えば、親が絵本の読み聞かせをそれぞれの文字を指差しながら行うことで、子供も文字に興味を持って読む力がより身につきます。

そして、最後に習得する技能が「書く」です。

平均的には4〜5歳ごろから簡単な文字を書き始めます。

文字を読むことによってその文字の形を認識することができるようになり、それが最終的に書くという技能に繋がります。

よって、人間が言語を習得する順番は ①聞く → ②話す → ③読む → ④書く となり、英語の4技能の勉強の順番とは異なることになります。

しかし、実際に大人になってから英語を勉強する場合や、第一言語として別の言語を既に習得している場合は、人間が自然に言語を習得する順番ではなく上記で示した英語の4技能の勉強の順番で行っていくことがより英語習得への近道になります。

まとめ

今回の記事では、英語の4技能とその正しい勉強の順番について解説をしました。

4技能の中でも特に「聞く」と「話す」についてはより実践的なものであり、コミュニケーションの手段として実際に言葉を使い、それを繰り返すことで技能が鍛えられます。

しかし、そのためには言葉や単語の意味を多く知っていることや、文の構造や表現方法を理解していることが必要となり、それは大前提として英語を「読む」と「書く」ことによって鍛えられます。

4技能のそれぞれを正しい順番で勉強してバランスよく向上させながら、最終的な目標となる英語の習得に向頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました