
私たちの母国語である日本語と世界の共通言語である英語。
これら2つの言語の最大の違いはどこにあると皆さんは思われますか?
言葉の表現方法や発音、リズム、イントネーションなど違いは様々にありますが、日本語と英語の最大の違いはその文型にあります。
文型は英文法の中でも最重要項目の1つであると同時に、日本語との違いから日本人にとってはなかなか理解することが難しい項目でもあります。
そこで、この記事では英文法の基本である文型について、その種類や構造、意味などを例文を交えながら解説しますのでぜひご参考にして下さい!
【人気記事】有名な英語スピーチ集!名演説の短い動画やコンテスト向けの例文・全文!
文型とは?
英語の文型について解説をする前に、そもそも「文型」という言葉の定義を明確にしておきましょう。
【文型】
文の基本的構成要素(主語・目的語・補語・動詞など)の有無や配列などに基づいて、いくつかの類型に分類した文の型。
広辞苑 第六版
つまり、文の中にある単語の種類やその語順によって文の形(文型)が決まり、その形はいくつかの種類に分かれているということです。
文型は英語に限ったものではなく日本語も含めた世界中の言語に存在するものであるため、それぞれの文型を比較しながら勉強することも面白いかもしれませんね。
英語の文型の要素
上述のとおり、文型は文の基本的構成要素に基づいて分類されます。
そして、英語の文型というと、学校の授業で習った SVO や SVOC といったアルファベットの羅列を思い出される方もいらっしゃるかもしれません。
まさにこれらのアルファベットが文型の要素です。
基本的な文型の要素には「S」「V」「O」「C」の4つがあり、ここからはそれぞれのアルファベットが表す要素の意味や働きについて解説します。
主語を表す「S」
「S」は Subject の頭文字で、主語を表します。
「私は〜」「それが〜」といった文の主格となる働きをするものが主語であり、人や物を表す名詞・代名詞が基本的には主語となります。
(例)I player soccer yesterday. 私は昨日サッカーをしました。
Mt. Fuji is the highest mountain in Japan. 富士山は日本で最も高い山です。
動詞を表す「V」
「V」は Verb の頭文字で、動詞を表します。
「〜である」「〜にいる」などの状態、あるいは「歩く」「見る」などの動作を表す働きをするものが動詞であり、日本語ではいわゆる述語にあたるものになります。
(例)I was in the UK about 10 years ago. 私は10年くらい前にイギリスにいた。
She speaks English very well. 彼女は英語をとても上手に話す。
目的語を表す「O」
「O」は Object の頭文字で、目的語を表します。
「〜を」「〜に」など動詞が表す動作の対象となるものが目的語であり、名詞や代名詞のほか、句や節などの名詞に相当する語句も目的語となります。
(例)I saw the movie last week. 私は先週その映画を観ました。
He asked me the way to the station. 彼は私に駅までの行き方を尋ねました。
補語を表す「C」
「C」は Complement の頭文字で、補語を表します。
主語や目的語の性質・状態を説明して補う働きをするものが補語で、基本的には名詞や形容詞などが補語となります。
(例)They look like best friends. 彼らは親友のように見えます。
This book is very interesting. この本はとても面白い。
以上の「S」「V」「O」「C」の4つが基本的な要素ではありますが、これらに加えてもう1つ覚えておきたいものが「M」です。
修飾語を表す「M」
「M」は Modifier の頭文字で、修飾語を表します。
文型の要素である主語、動詞、目的語、補語を説明したり限定したりして、文の内容を豊かにする働きをするものが修飾語です。
修飾語には、形容詞的修飾語と副詞的修飾語の2種類があります。
形容詞的修飾語
形容詞的修飾語は名詞を修飾します。
(例)This is a car made in Japan. これは日本製の車です。
(made in Japan が a car を修飾している)
副詞的修飾語
副詞的修飾語は名詞以外を修飾します。
(例)Children are playing in the park. 子どもたちは公園で遊んでいる。
(in the park が are playing を修飾している)
修飾語の特徴としては、文から取り除いてもその文の意味が通じるという点があります。
上記の形容詞的修飾語の例文の This is a car made in Japan. という文から修飾語である made in Japan を取り除いても This is a car. となるだけで意味は通じます。
なくても意味が通じる、ということから修飾語は文型の主要な構成要素としてはみなされていませんが、文型を理解する上では大切な要素であることには間違いありませんので、ぜひ覚えておいて下さい。

英語の基本5文型とは?
文が主語と動詞以外にどのような構成要素(目的語や補語など)を持っているか、という基準によって文の型は分類されますが、英語においては基本的に5つの型に分類することができます。
これを英語の基本5文型と呼びます。
それでは、ここからはそれぞれの文型について種類や構造、意味などを例文を交えながら解説していきます。
<第1文型> S+V
第1文型は、S(主語)+ V(動詞)の形です。
英文の最も基本的な形で、文の意味としては「S が〜する」となります。
(例)I sing. 私は歌います。
Years have passed. 年月が経った。
The sun is shining brightly. 太陽がさんさんと輝いている。
(brightly は is shining を修飾する修飾語の M )
<第2文型> S+V+C
第2文型は、S(主語)+ V(動詞)+ C(補語)の形です。
この文型では「S=C」、すなわち主語と補語は同一の関係が成り立ち、文の意味としては「S は C である」となります。
(例)She is my sister. 彼女は私の妹です。
(She = my sister)
He remained silent. 彼は黙っていた。
(黙っていたのは彼なので、He=silent)
第2文型をとる動詞には、状態を表して「〜である」という意味の動詞(be動詞, keep, remain, stay など)や、状態の変化を表して「〜になる」という意味の動詞(become, get, come など)があります。
<第3文型> S+V+O
第3文型は、S(主語)+ V(動詞)+ O(目的語)の形です。
名詞や代名詞を目的語にとり、文の意味としては「S は O を〜する」となります。
(例)We play soccer. 私たちはサッカーをします。
My mother watches TV every night. 私の母は毎晩テレビを観ます。
<第4文型> S+V+O1+O2
第4文型は、S(主語)+ V(動詞)+ O1(目的語1)+ O2(目的語2)の形です。
O(目的語)が2つとなるため、一般的には前がO1、後ろがO2と表記されます。
文の意味としては「S は O1(人)にO2(もの・こと)を〜する」となります。
(例)I gave her a present. 私は彼女にプレゼントをあげました。
The teacher asked me a difficult question. 先生は私に難しい質問をしました。
第4文型をとる動詞の代表的なものとしては、give, lend, send, show, teach, tell, buy, call, bring, ask などがあります。
「give(〜を与える)」「lend(〜を貸す)」のように、基本的には人に何かをすることを表す動詞が当てはまります。
<第5文型> S+V+O+C
第5文型は、S(主語)+ V(動詞)+ O(目的語)+ C(補語)の形です。
この文型では「O=C」、すなわち目的語と補語は同一の関係が成り立ち、文の意味としては「S は O を C(の状態)にする」となります。
(例)He makes me happy. 彼は私を幸せにしてくれます。
(幸せなのは私なので、me=happy)
My friend named his dog Pochi. 私の友達は自分の犬にポチと名付けました。
(犬の名前がポチなので、his dog=Pochi)
第5文型をとる動詞は「〜を(ある状態に)する」という意味を表し、代表的なものとしては、make, name, leave, get, let などがあります。
まとめ
今回は英語の基本5文型について、その種類や構造、構成要素、意味などを解説しました。
文型は英語に限らず言語の基本となる非常に重要な文法項目であり、言語の習得を目指す上では避けては通れない道の一つです。
そして、英語においては基本5文型を覚えて理解することで、リーディングとライティングはもちろんのこと、スピーキングとリスニングについても英文の形や単語の並びを正しく伝えられたり、文の形から意味を推測することで聞き取りやすくなったりなど、あらゆる面でのレベルアップが期待できます。
5つと限られた数しかない文型ですので、しっかりと頭に叩き込んで、ぜひ完全にマスターできるようにして下さい!