英語の三単現のSとは?なぜSが付く?三人称単数現在形のルールを解説!

スポンサーリンク

「三単現のS」(さんたんげんのえす)

学校の英語の授業で、先生が文法の説明を行う際によく言っていたこのフレーズ。

皆さんはこれがどのようなものであったか覚えていますか?

なんとなく、動詞にSが付いたなー、という記憶がある方もいらっしゃるかもしれません。

三単現のSは英文法の基本であると同時に、TOEICをはじめとする様々な英語の試験において文法問題や英作文として出題される重要な項目の一つです。

そこで、この記事では三単現のSについて基本的な概要からSの付け方のルール、Sが付くようになった理由などについて解説します。

正確に理解することで英語力のアップに繋げられますので、ぜひご参考にして下さい!

【人気記事】有名な英語スピーチ集!名演説の短い動画やコンテスト向けの例文・全文!

スポンサーリンク

「三単現」とは?

冒頭から出ている「三単現のS」というフレーズですが、そもそも「三単現」とはどのような意味であるかを確認しておきましょう。

三単現は「人称」「数」「在」のそれぞれの頭文字を取って繋ぎ合わせた言葉で、主語が三人称の単数形で、かつ現在時制(動詞が現在形)であることを指します。

下記にいくつか短い例文を挙げてみますので、どの文が三単現であるか考えてみて下さい。

① I like soccer.
② They have a child.
③ He saw a movie.
④ She cooks dinner.

どの文が三単現かお分かりになりましたでしょうか?

答えとしては、④のみが三単現を表す文になります。

① I like soccer.(主語 “I” は単数形で文も現在時制だが、”I” は一人称のため三単現ではない)
② They have a child.(主語 “They” は三人称で文も現在時制だが、”They” は複数形なので三単現ではない)
③ He saw a movie.(主語 “He” は三人称で単数形だが、文が過去時制なので三単現ではない)
④ She cooks dinner.(主語 “She” は三人称で単数形であり、文も現在時制なので三単現)

ここで注目すべきポイントは、④ She cooks dinner. の文の中で動詞の “cook” という単語に “s” が付いて “cooks” となっていることです。

三単現である文の動詞にSが付く、これこそがいわゆる三単現のSになります。

ではここからは実際の三単現のSの付け方のルールを見ていきましょう。

三単現のSの付け方のルール

三単現のSは、主語が三人称の単数形かつ現在時制の文において、動詞の原形の語尾に -s を付けるのが最も基本的な形です。

しかし、動詞の種類によっては必ずしも全てが -s の形を取るわけではなく、中には不規則な形を取る動詞もあります。

全部で下記の4つのパターンがありますので、一つずつ確実に覚えて頂ければと思います。

① -s を付けるパターン

上述のとおり最も基本的な形で、動詞の原形の語尾に “-s” を付けます。

大半の動詞がこの形を取るため、次の②以降でご紹介する不規則な形を取る動詞以外の動詞については全て -s を付けると理解して頂ければと思います。

(例)play→plays  read→reads  eat→eats

② -es を付けるパターン

語尾が “s” “ss” “sh” “ch” “o” “x” で終わる動詞には、その語尾に “-es” を付けます。

(例)focus→focuses  pass→passes  push→pushes
   catch→catches  go→goes    mix→mixes

このパターンは動詞の語尾が上記6種類のみですので、全て暗記してしまいましょう。

③ y を i に変えて -es を付けるパターン

「子音字+ “y” 」で終わる動詞には、”y” を “i” に変えて “-es” を付けます。

(例)cry→cries  apply→applies  study→studies

④ has のパターン

動詞が “have” の場合、三単現の形は -s や -es を付けるのではなく、”has” となります。

このパターンは①〜③と比べると特殊な変化となりますが、こうした形を取るのは “has” だけのため、これも暗記してしまいましょう。

なぜSを付けるのか?

さて、ここまで解説してきた三単現のSですが、そもそもなぜ付ける必要があるのでしょうか?

結論から言うと、その理由は古い英語の名残になります。

英語以外の外国語、例えばドイツ語やイタリア語などは主語の種類によって動詞の語尾が変化します。

英語に関しても、昔に使用されていた英語は動詞の変化・活用が非常に多いのが特徴でした。

それが現代に至るまでの長い歴史の間で次第に簡略化され、その結果としてたまたま残った動詞の変化・活用の一つが三単現のSであったということです。

このような歴史を感じながら言語を学ぶというのも、語学の楽しみの一つでもありますよね。

まとめ

今回は三単現のSについて、基本的な概要からSの付け方のルール、Sが付くようになった理由について解説をしました。

この記事の冒頭にも書いたとおり、三単現のSは文法問題の一つとして様々な英語の試験で出題されます。

例えば、文法的に正しい文を選択する問題で三単現の文でSが付いていない選択肢があればその選択肢は誤りと分かりますし、反対に英作文の問題でSを付け忘れてしまえばそれは減点の対象となります。

そういう意味では、しっかりとパターンやルールを整理して確実に覚えることが大切です。

加えて、ライティングはもちろんスピーキングを含めたアウトプットにおいても、三単現のSを意識することができるようになれば自分の英語力が上がっていることを実感できると思いますので、ぜひこの機会にしっかりと身に付けて下さいね!

タイトルとURLをコピーしました