皆さんは「ディクテーション(dictation)」という英語の勉強法を聞いたことがありますか?
ディクテーションはリスニングのスキルアップを目的とした勉強法の一つであり、その効果の高さから多くの教育者や学習者に支持されています。
英語のリスニング及びスピーキングの勉強法として、これまで私は別記事で「オーバーラッピング」と「シャドーイング」
【参考記事①】オーバーラッピングとは?英語のリスニングとスピーキング勉強法の解説!
【参考記事②】英語のシャドーイングとは?やり方・効果の解説とおすすめの教材を紹介!
これら「オーバーラッピング」と「シャドーイング」は、リスニングとスピーキングの両方を鍛えるための勉強法でしたが、今回ご紹介する「ディクテーション」はリスニングに特化した勉強法で、リスニングを重点的にトレーニングしたいという方におすすめの勉強法です。
この記事ではディクテーションの意味と一連のやり方について解説していきますので、皆さんの新しい英語の勉強方法としてぜひご参考にして下さい!
ディクテーションとは?
ディクテーション(dictation)とは、日本語では「書き取り」
聞いた英語を書き取るだけと考えればシンプルな勉強法に思えますが、実際に音声から流れてくる英単語を一言一句全て書き取るというのは非常に難易度の高い作業になります。
なぜなら書き取るためにはしっかりと英語を聞き取らなければなりませんが、
英語の音声を聞いて、それを追いかけて自身も発声することでリスニングとスピーキングを鍛えるオーバーラッピングやシャドーイン
難易度が高い分それだけ英語を聞き取ることに集中するため、
私自身もこれまで英語の勉強をしてきた経験の中で、
ディクテーションに必要なもの
ディクテーションを行う際に必要なものは以下の3つになります。
①英語のスクリプト(テキスト)
②スクリプト(テキスト)に対応する音声教材
③音声を流す機器
音声CD付きの教材をパソコンを使って音声を流しながらディクテーションをしたり、スマートフォンでアプリの教材をダウンロードして勉強したりするのが一般的な方法です。
今すでに持っているもので取り組めれば、余計な費用もかからないのでより良いですよね。
ディクテーションのやり方
それでは、ここからはディクテーションの一連のやり方をご紹介します
いくつかのステップに分かれていますので、それぞれのステップを確実に踏んでディクテーションに取り組んで頂ければと思います。
Step 1 音声を聞いて内容を理解する
まず最初のステップとして、書き取りを始める前に、英語のスクリプト(テキスト)の音声を流して一通り聞きます。
この時、音声の内容を大まかにでも把握できるように意識して聞くことが大切です。
実際にディクテーションを行う前に音声の内容を少しでも頭に入れておくことで、英語の書き取りにも取りかかりやすくなります。
<Step 1 のポイント>
初めのうちは比較的易しいスクリプト(テキスト)を選択するようにしましょう。
難しい単語が多かったり、
Step 2 英語を書き取る
次は、実際に英語を書き取るディクテーションです。
英語の音声を聞いて、一言一句全てを書き取ります。
勉強を始めて間もないうちは非常に難しく感じますが、5回、10回と何度も繰り返し、もうこれ以上書き取りができないと感じるところまで行います。
スクリプト(テキスト)を全文通して行うのが難しいうちは、一文ずつ音声を止めながらでも構いませんので一つずつ確実に書き取りを進めていきましょう。
<Step 2 のポイント>
冠詞や前置詞などは発音が一瞬であったり、時には省略されていたりして特に聞き取りにくいですが、ないがしろにせずリスニングに集中して出来るだけ書き取るようにしましょう。
どうしても聞き取れない部分がある場合は、文法的な表現や単語の並び、スクリプトの内容をある程度推測しながらリスニングすることがディクテーションの助けになります。
Step 3 自分の書き取りとスクリプトとを確認する
この Step 3 が一連のディクテーションの中で最も重要なポイントです。
先ほどの Step 2 で行った書き取りと実際のスクリプトとを照らし合わせて、どこが合っていてどこが間違っていたかを確認します。
自分が聞き取れなかったところをチェックした後は、聞き取れなかった原因が何かを自分なりに分析することが大切です。
<Step 3 のポイント>
聞き取れなかった原因は明確にして、細かく分析しましょう。
初めて聞く知らない単語だったのか、知っている単語であったもののスピードについていけなかったのか、リズムやイントネーションがつかめなかったのか、自分が
自分の弱点を知り、そこを見直してより意識してリスニングすることで、次からのディクテーションに生かすことができます。
Step 4 音読をして復習する
Step 3 で自分が聞き取れなかったところを中心に、スクリプト(テキスト)を見ながら音読をします。
英語の音声から発音やリズム、イントネーションを参考にして、自ら発声することで感覚的に音に慣れることができます。
<Step 4 のポイント>
音読をする前に、自分の弱点を把握しておくとさらに良いです。
日本人が苦手と言われる “l” と “r” の発音の違いや、リンキング(音の連結)やリダクション(音の脱落)など、リスニングを難しくさせる要因は多々あります。
自分の弱点である部分をまず把握し、その点を強く意識して音読するようにしましょう。
まとめ
今回はディクテーションについて解説しました。
リスニングのスキルの向上はもちろんですが、ディクテーションの最大のメリットは自分の弱点を知ることができるという点です。
これは実際に書き取りを行って初めて見えるものであり、オーバーラッピングやシャドーイング以上に重要な勉強法であると言っても過言ではありません。
その分難易度が高く、集中力も必要となりますが、自分の弱点を把握して一つずつ改善していくことこそが何よりも重要な勉強になるので、根気強く取り組んでいきましょう!