
皆さんは「ディクテーション(dictation)」という英語の勉強法を聞いたことはありますでしょうか?
ディクテーションは英語のリスニングの勉強法の1つであり、他の勉強法と比べて特に効果が高いとして学習者や教育者などから幅広く支持されています。
そこで、この記事ではディクテーションの概要について説明するとともに、実際のやり方を一連で紹介して解説します。
ディクテーションを正しく理解し、勉強法として取り入れる上でもぜひ参考にして頂ければと思います。
ディクテーションはリスニングに特化した勉強法であり、特にリスニングを重点的に鍛えたいという方におすすめです。
一方で、別の勉強法として「オーバーラッピング」と「シャドーイング」があり、これらはリスニングとスピーキングの両方を鍛える勉強法です。
ディクテーションは少しレベルの高い勉強法でもありますので、易しいレベルから始めたいという方やスピーキングも同時に鍛えたいという方にはオーバーラッピングやシャドーイングもおすすめです。
オーバーラッピングとシャドーイングについてはそれぞれ下記の記事で解説していますので、これらもぜひご参考にして下さい。
【関連記事】英語のオーバーラッピングの方法や効果は?シャドーイングとの違い解説!
【関連記事】英語のシャドーイングのやり方やコツ、効果の解説とおすすめ教材を紹介!
ディクテーションとは?
ディクテーションとは、日本語では「書き取り」を意味する英単語で、一般的には英語の音声を聞いてそれを全て書き取るというリスニングの勉強法を指します。
聞いた英語を文字通りにそのまま書き取るというシンプルな勉強法ですが、実際に音声から流れてくる英単語を一言一句全て書き取るというのは非常に難易度の高い作業です。
というのも、書き取るためには英語をしっかりと聞き取らなければなりませんが、まさに書き取っている間にも音声は流れ続けているため、書き取りながら聞き取る能力が求められます。
英語の音声を聞き、それを追いかけて自分も発声することでリスニングとスピーキングの両方を鍛えるオーバーラッピングやシャドーイングとは異なり、ディクテーションはリスニングに特化した勉強法です。
難易度が高い分、それだけ英語を聞き取ることに集中するようになるため、ディクテーションは回数を重ねれば重ねるほど必然的にリスニングのスキルも向上していきます。
私自身もこれまで英語の勉強をしてきた中で、リスニングのトレーニングとしてはやはりディクテーションが最良の勉強法だと思っています。
ディクテーション行うのに必要なもの
ディクテーションを行うにあたって必要となるものは以下の2つになります。
①英語のスクリプト及びスクリプトに対応する音声付きの教材
②音声を流す機器
音声CD付きの教材を購入してCDプレーヤーやパソコンを使って音声を流したり、スマートフォンやタブレットで教材のアプリをダウンロードしたりして、ディクテーションの勉強に取り組むのが一般的な方法です。
パソコンやスマートフォンは今すでにお持ちの方も多くいらっしゃると思いますので、教材以外は余計な費用もかからないところが良いですよね。

ディクテーションのやり方
それでは、ここからはディクテーションの一連のやり方をご紹介します。
上級者に向けてではなくディクテーションにこれから取り組むという方に向けて、いくつかのステップに分けて丁寧に解説していますので、それぞれのステップを確実に踏みながらディクテーションに取り組んで下さい。
Step 1 音声を聞いて内容を理解する
まず最初のステップとして、書き取りを始める前に、英語のスクリプトの音声を流して一通り聞いてみます。
この時、音声の内容を大まかにでも把握できるように意識して聞くことが大切です。
実際にディクテーションを行う前に音声の内容を少しでも頭に入れておくことで、英単語を正確に聞き取ることができなかったとしても内容から推測することもでき、結果的に英語の書き取りも行いやすくなります。
<Step1のポイント>
スクリプトについては初めのうちは難易度が比較的易しいものを選んで取り組むようにしましょう。
難しい単語が多かったり、一文が長かったりするスクリプトは難易度が高くなり、ディクテーションに慣れていないうちに取り組んでもあまり効果的ではありません。
Step2 英語を書き取る
次のステップは、実際に英語を書き取るというディクテーションのメインの作業です。
英語の音声を聞いて、一言一句全てを書き取っていきます。
ディクテーションを始めて間もないうちは非常に難しく感じますが、3回、5回、10回・・・と同じスクリプトを何度も何度も繰り返し、もうこのスクリプトではこれ以上は書き取りができないと感じるところまで行います。
スクリプトを全文通して行うのが難しいうちは、一文ずつ音声を止めながらゆっくりでも構わないので、一つずつ自分なりに丁寧に書き取っていくようにしましょう。
<Step2のポイント>
冠詞や前置詞などは発音が一瞬であったり、場合によっては省略されたりすることもあるため、連続した文の中では特に聞き取りが難しくなります。
そのため、文法的な表現や単語の並び、スクリプトの内容からある程度推測をしながらリスニングを行うこともディクテーションでは助けになりますので、ぜひその点も意識して取り組んで下さい。
Step3 自分の書き取りとスクリプトを照らし合わせて確認する
このStep3は一連のディクテーションの中でも特に重要なステップです。
Step2で行った書き取りと実際のスクリプトを照らし合わせて、合っていたところと間違っていたところを確認します。
特に自分が聞き取れていなかった箇所は重点的にチェックし、聞き取れなかった原因が何であるかを自分なりに分析することが大切になります。
<Step3のポイント>
このステップで、聞き取れなかった原因を細かく分析することこそがリスニングのスキルを向上させることに直結します。
英語のスピードについていけなかったのか、初めて聞く知らない単語だったのか、リズムやイントネーションが掴めなかったのか、自分が思っていた発音と実際の発音が異なるものだったのか、などと原因を明確にすることでその後のアプローチも変わってくると思います。
まず自分の弱点を知り、そこを意識してディクテーションに取り組むことで、リスニングも自然とできるようになってくるはずです。
Step4 音読を行って復習をする
最後のステップは、Step3で自分が聞き取れなかったところを中心にスクリプトを見ながら音読を行います。
実際の英語の音声から発音やリズム、イントネーションを参考に、音声の真似をするようにして自ら音読することで感覚的に英語の音に慣れることができます。
<Step4のポイント>
スピーキングとリスニングは密接した関係にあります。
スピーキングにおいて日本人が苦手と言われる “l” と “r” の発音の違い、リンキング(音の連結)やリダクション(音の脱落)など、実際に自分が音読を行うことでリスニングでもそれらの点を意識して聞くことができるようになります。
音読を行う前に、こうしたスピーキングのポイントをいくつか頭に入れておければなお良いですね。
まとめ
今回はディクテーションについて解説をしました。
リスニングのスキルの向上はもちろん、ディクテーションを行うことによってリスニングやスピーキングにおける自分の弱点を知ることができるというメリットもあります。
実際に書き取りの作業を行うことで初めて見えてくることも多くあり、オーバーラッピングやシャドーイングといったそのほかの勉強法と比べると難易度も高く、集中力も必要となります。
しかし、自分の弱点を把握して一つずつ改善していくことが何よりも大切になりますので、ぜひ根気強く取り組んでいって下さい!