英語の勉強をする日本人にとって大きな課題となるのがリスニングとスピーキングです。
これまでの日本の英語教育はリーディングとライティングが中心に行われる反面、リスニングとスピーキングはおろそかにされてきました。
学生時代に何年間も英語を学んできたはずなのに、英語が聞き取れない、話せないという日本人が多いのは日本の英語教育が一因であると言えます。
そのため、英語の習得を目指す方は自分自身でリスニングとスピーキングをスキルアップさせることが必要となりますが、その勉強法で最も有名なのがシャドーイングです。
この記事では、シャドーイングがどのような勉強法であるか、その正しいトレーニングのやり方と期待される効果について解説するとともに、シャドーイングを行うにあたってのおすすめの教材をいくつかご紹介します。
シャドーイングは中級〜上級者向けの勉強法になります。
英語の勉強をまだ始めたばかりという方は、まずはシャドーイングよりも少し難易度を下げたオーバーラッピングから取り組むのがおすすめです。
ぜひ下記の記事をご参考に、オーバーラッピングでスキルアップを図って下さい!
【参考記事】オーバーラッピングとは?英語のリスニングとスピーキング勉強法の解説!
シャドーイングとは?
シャドーイング(Shadowing)とは、英語の音声を聞き、すぐにその音声を追いかけて同じように英語を発するトレーニングです。
音声を追いかけるという点で、影(シャドー)のようであるということからシャドーイングと呼ばれています。
シャドーイングの特徴は、音声を聞く前にその音声から流れる英語のスクリプト(テキスト)は見ないことです。
つまり、実際に音声を聞くまでは音声からどのような英語が流れてくるかが分からないため、聞き取りの難易度としてはかなり高くなります。
(※ちなみに、上記でご紹介したオーバーラッピングは英語のスクリプト(テキスト)を見ながら行うトレーニングになります。)
さらに、シャドーイングでは英語の音声を追いかけて自分も発声する形のため、英語の音声と自分の声とが重なり合って聞こえることになります。
音声を聞き取るのが難しく、「あれ、今の英語は何て言ったんだろう?」となってしまう部分が出てくることで、結果的に発声することも難しくなります。
以上のことからみても、シャドーイングの難易度がいかに高いかということが分かるかと思います。
なぜシャドーイングがこれほど難易度が高いかというと、実はシャドーイングはもともと同時通訳のためのトレーニングとして行われていた学習法であるためです。
同時通訳と言えばコミュニケーションのエキスパートのような位置付けなので、英語の学習法としてはやはり上級者向けということになります。
ただし、難しいながらもシャドーイングを繰り返すことで英語のスピードやリズムに次第に慣れることができるため、ぜひ継続して取り組んで頂ければと思います。
シャドーイングのやり方
シャドーイングは難易度の高い勉強法であるがゆえに、正しいやり方でステップを踏んで行わなければ、効果が出なかったり上手くできずに諦めてしまったりしてしまうかもしれません。
そうならないためにも、ここからはシャドーイングのやり方をステップごとに解説していきますので、ぜひご参考にして下さい。
Step1 リスニング
シャドーイングのファーストステップはリスニングです。
まずはスクリプト(テキスト)を見ずに、一度英語の音声を全文を通して聞きます。
話されている内容や場面、話し手・受け手の特徴など、音声から得られる情報を意識的に聞き取り、音声全体の内容をある程度掴みます。
このとき、一つひとつの単語の発音や英語特有のリズム・イントネーションまで聞き取れればベターです。
また、音声は基本的には一度だけ聞いて次のステップに進みますが、慣れないうちは一度だけでは理解が難しいこともあるため、その場合は何度か聞いてみてもOKです。
Step2 マンブリング
マンブリング(Mumbling)とは、音声を聞きながらそれを真似してぼそぼそと小声でつぶやくことです。
スクリプト(テキスト)を見ずに、英語の音声を聞いてそれを追いかけるようにマンブリングを行います。
シャドーイングの前にマンブリングを行うのは、いきなりシャドーイングを行うとどうしても英語の音声と自分の声とが重なり合って聞こえるため、思うように英語の音声を聞き取ることができないためです。
マンブリングは小さな口の動きでかつ小声で行うため、シャドーイングに比べて音声に付いて行きやすく、小声ゆえに自分の声よりも英語の音声がしっかりと聞こえるというメリットがあります。
シャドーイングの前にマンブリングで予行演習を行っておくことで、シャドーイングに取りかかりやすくなります。
Step3 シャドーイング
ここからはトレーニングのメインであるシャドーイングです。
スクリプトを見ずに、聞こえてくる英語の音声のスピードやリズム・イントネーションを意識しながら、音声から1〜2秒ほど遅れて追いかけるようにして発声します。
ここで、大切なポイントが2つあります。
1つ目は、聞こえてきた英語の音声と同じような発音、リズム、イントネーションで自分自身も発声することです。
ネイティブスピーカーになったような気持ちで英語を発し、それを積み重ねていくことで、次第に英語特有の発音、リズム、イントネーションを身に付けることができます。
2つ目は、シャドーイングの途中でもし音声に付いて行けなくなったり、聞き取れなくてつまずいたりしたとしても、素早く立て直して再開することです。
シャドーイングは1回だけで終わるのではなく、そのスクリプト(テキスト)の英語がスムーズに発声できるまで何度も繰り返し行うことで効果が出ます。
途中でつまずいたとしても、その後をおろそかにせずに続けることで、次回以降の成果に確実に繋がります。
Step4 スクリプト(テキスト)の確認
シャドーイングを一通り終えたところで、スクリプト(テキスト)を一度確認します。
英語の音声と自分の発声が一致しているか、聞き取れていなかった単語やフレーズはどれかなどを確認するとともに、改めて文章全体の内容を把握します。
意味が分からなかったり、発音が難しかったりする単語はこの時にまとめて調べ、次回のシャドーイングに備えます。
Step5 シャドーイング(2回目)
最後のステップは、再びシャドーイングです。
1回目のシャドーイングと比べて、スクリプト(テキスト)を確認してからのシャドーイングでは音声から流れてくる英語やそれぞれの発音がある程度分かります。
その分、英語がより聞き取りやすくなりますし、英語が聞き取りやすくなることで自分の発声にも集中することができるため、リスニングとスピーキングによる相乗効果が期待できます。
これ以降は、シャドーイングを何度も繰り返し行い、必要に応じてスクリプト(テキスト)の確認をしながら、音声と同じようにスムーズに英語が発声できるようにトレーニングを積み重ねていきます。
そして、完璧にシャドーイングできるようになれば、また新たなスクリプト(テキスト)を準備してシャドーイングを行い、リスニングとスピーキングのスキルをひたすら向上させていきましょう!
シャドーイングのおすすめ教材
シャドーイングの効果を最大限にするには、それ相応の教材が必要となります。
ここでは、私の独断と偏見によるおすすめの教材をいくつかご紹介します。
速読英単語
Z会出版から発売されている英単語帳で、いわゆる「速単」です。
大学受験に向けて多くの学生が愛用するこの単語帳ですが、
速単の特徴は、200語前後で構成された文章が1冊あたり50〜70あり、新しい単語を学びつつ速読の力も身に付けられるという点です。
速単は「入門編」「必修編」「上級編」とレベルごとに分かれており、
ぜひ自分に合ったレベルを選択し、CDを有効に活用してシャドーイングを行なって下さい。
【Z会 速読英単語 ウェブサイト】
https://www.zkai.co.jp/books/sokutan6/
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
TOEICテストの開発機関であるアメリカのETS(Educational Testing Service)が制作する公式問題集です。
本番のテスト同様の問題構成になっているため、TOEICで高いスコアを目指す方にとってはこの上ないトレーニングになります。
リスニングセクションについては Part1〜Part4 に分かれており、リスニングの文章の長さはPart1 が最も短く、Part2, 3, 4 と進むにつれて長くなります。
セクションの順番通りにシャドーイングを行うことで自然と取り組みやすくなっていきますので、ぜひチャレンジして下さい!
【公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6 ウェブサイト】
https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_06.html
TED Talks
TED Talks とは、政治や経済、医学、心理学、教育、環境などといった様々な分野のスペシャリストによるプレゼンテーションを YouTube のように無料で視聴可能な動画配信サービスのことです。
スピーカーは与えられた短い時間(20分以内)の中で、自身のトークテーマについて非常に質の高いプレゼンテーションを行います。
TED Talks をシャドーイングの教材として使用するメリットには2つあり、1つ目は様々なトークテーマの中から自分自身が興味のあるものを選択することでモチベーションを高く持って取り組めること、2つ目はプレゼンテーションという形式上、スクリプト(テキスト)の音声とは異なったより自然で口語的なコミュニケーションや表現を学べることです。
まだ TED Talks を見たことがないという方は、ぜひ一度ご覧になって下さい。
【TED Talks ウェブサイト】
https://www.ted.com/talks?language=ja
まとめ
今回はシャドーイングについて解説しました。
シャドーイングは難易度の高い勉強法ではありますが、トレーニングを重ねることでリスニングとスピーキングのスキルは確実に向上します。
また、初めのうちは自分のシャドーイングを録音して聞いてみることも効果的です。
英語の音声と自分の発声とを客観的に比較して、発音やリズム、イントネーション、発音を確認することも良い方法です。
シャドーイングを根気強く継続的に行い、自分の目指すレベルのリスニングとスピーキングのスキルをぜひ身に付けて下さいね!